【名古屋編】カップルで受けるブライダルチェック

ブライダルチェックを受けられる名古屋のクリニック情報をまとめています

【名古屋編】カップルで受けるブライダルチェック » ブライダルチェックを受けた人の口コミ集 » 【ケース別】ブライダルチェックの口コミ

【ケース別】ブライダルチェックの口コミ

実際にブライダルチェックを受けた方の口コミをいくつか紹介します。

【ケース別】みんなのブライダルチェック体験談

それぞれが受けるきっかけや結果を知ったときの気持ちなどをケース別に紹介します。これからブライダルチェックを受診しようと思っている方はぜひ参考にしてみて下さい。

CASE1:初潮のときから生理が不安定だった女性

私は、初潮のときから生理が不安定でした。
ずっと、「何かあるのかもしれない」と不安を抱いていました。
そのため、結婚後すぐに妊娠ができるかどうかを知りたくて、婦人科でブライダルチェックを受けました
1ヶ月半つけた基礎体温表を持って行き、血液検査から超音波、内診を一通り受けた結果、不妊につながる多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という症状だと言われました。
放っておくと自然妊娠の可能性は低かったのですが、ブライダツチェックで症状が見つかり、早めの不妊治療を行えたおかげで、無事に子供を授かることができました

CASE2:結婚前に婦人科検診を受けようとブライダルチェックを受けた女性

私は結婚をする前に一通り婦人科検診を受けたかったため、インターネットで評判の良いクリニックを探して、ブライダルチェックを受けました(待ち時間が長くて、疲れました)。
受診結果は特に問題なし!
診察も内診も特別なこともなく、案外簡単に受けられるものなのだと思いました
ブライダルチェックを受けたあとは、普段から基礎体温をつける習慣がつきましたし、体調管理にも気をつけるようになりました。
自分の身体のことを知ることができたので、受けてよかったと思っています。

CASE3:妊娠を希望していたのでブライダルチェックを受けた女性

年齢的なこともあり、なるべく早く赤ちゃんを授かりたいと考えていたので、結婚が決まってすぐにブライダルチェックを受けました。
検査項目がたくさんあったのですが、医師と相談しながら必要なものだけを選びました
一番気になっていた風疹の抗体もきちんとできていたので一安心。
結果は、健康そのものと太鼓判をいただきました!
お世話になったクリニックは、受付の方から医師まで丁寧な対応でしたし、院内もとてもキレイでした。
ブライダルチェックをきっかけに、ここで出産したいなと思うようになりました

CASE4:彼から「エイズ検査をしよう」と言われた女性

結婚前に、彼の方から「一緒にエイズ検査をしよう」と言われました。
「悪い結果が出たらどうしよう…」と不安な気持ちになりましたが、彼と話し合い、お互いの身体のことを知ることの方が大事だと納得
エイズ検査ではなく、さまざまな項目をまとめて検査できるブライダルチェックを受診することにしました。
こういう検査は一般的に嫌がる男性が多いので、私のように彼から言ってくれるケースは少ないでしょう。
私も彼に言われたときは、ただただビックリしましたが、お互いを大切に思うなら受けた方が良いと思います。

女性のイラスト画像

このサイトでは、ブライダルチェックを受けられる名古屋市内のクリニックを紹介しています。
ブライダルチェックを受けた人の口コミや私自身の体験談ページもありますので、ぜひ参考にしてみてください。


【ブライダルチェックとは】
ブライダルチェックとは、結婚前や結婚して妊活をしている際に行うヘルスチェックを指します。
ブライダルチェックの健診内容は、血液検査、性感染症検査をはじめ、女性の場合は女性ホルモン分泌検査、内診・超音波検査があり、男性のブライダルチェックの場合は精液検査を行います。
男女どちらもブライダルチェックを行っているか、女性のみの受付か、男性のみの受付かは各クリニックにより異なりますので、クリニックに直接確認してください。

【ブライダルチェックの費用について】
ブライダルチェックは基本的に自由診療となり、全額自己負担となります。費用はクリニックによって異なりますので、事前にブライダルチェックを受けるクリニックに確認しましょう。
参考までに、一般的にブライダルチェックの費用は1~3万が相場と言われています。

【副作用・リスクについて】
検査時に使用する医薬品によって、副作用やリスクはそれぞれ異なります。不明な点・不安な点は、各クリニックに相談することをおすすめします。
一般的な注意点は下記の通りです。
ブライダルチェック全般の注意点:正確な検査結果を得られない可能性があるため、検査日は生理中を避けてください。
内診検査:器具の挿入時に多少の異物感を感じる可能性があります。
精液検査:2~7日の禁欲期間が必要です。

       
※このサイトは個人的に調査した情報をもとに作成しています。
最新の情報については各リンク先、公式サイトなどでご確認ください。